移動します...

もっと詳しく! トレーラーの疑問を解消

トレーラーを連結するのは大変なの?

<連結の手順>

①トレーラーのカプラー先端部をヒッチボールの上に合わせる。
②ハンドルを回してタイヤを浮かせる。
③タイヤを横向きに倒す。
④カプラーをロックし、ロックピンを通す。
  ※しっかりとロックできているか持ち上げて確認して下さい。
⑤チェーンをヒッチメンバーに掛ける。
⑥配線ソケットを繋ぐ。
⑦サイドブレーキレバーをフリーにしてロックピンを通したら連結完了!

※取り外しは逆の順番で行っていくトレーラーの連結作業は慣れれば難しいものではありません。 実際に作業してみても1分程度で連結が可能です。 安全に走行する為に、焦らず確実に作業を行い、 最後に手順に漏れがないかを確認すると良いでしょう。

牽引の運転操作は難しいのでは?

トレーラーをご検討される方は運転をご心配される方も多いと思います。
実際には前進に関してはそれほど内輪差も大きくなく農道の様な狭い道でも走行することができます。
運転の際には長いものを運転しているという意識を持っておけば大丈夫です。

前進はそれほど難しくないのですがバックに関しては注意が必要です。
慣れるまではなかなか思う方にバック出来ず、意図した方向とは逆に向いてしまったりとコツを掴むまでは練習が必要です。
バックの際、トレーラーはヒッチボール(連結部)に押されて動くためそこを支点に向きを変えて行きます。
ヒッチボールの位置を意識しながらどちらにハンドルを切れば良いかをイメージして操作しましょう。
慣れてくるとトレーラーの向きを見て曲がり過ぎたらハンドルを戻す。
足りなければハンドルと切るという感じで操作が出来るようになってきます。

高速道路では最高速度が80km/hに制限されています。
決して無理な運転はせず、急ハンドルや急ブレーキは避けて下さい。

ヒッチメンバーの取り付けは?

車種が違えばボディの形状も様々。
牽引する為にはそれぞれの車種に合った形状のヒッチメンバーが必要になります。

現在多くの車種のヒッチメンバーがメーカーより販売されておりますが、仮に取り扱いの無い車種にお乗りの場合にも、メーカーと協力してお車に合った専用のヒッチメンバーを設計、製作致します。

また、取り付けに関しても車両への加工が必要となりますので私どもにお任せ下さい。まずは取り付けに必要な費用をお見積もりさせて頂きます。

トレーラーにブレーキは必要なの?

総重量750kg以下のトレーラーにはブレーキの取り付けが義務付けられていませんが車種によってはブレーキが必要となりブレーキ無しのトレーラーを牽引することが できません。ブレーキ機構が付くことにより、車両自体のコストは高くなりますが、 ブレーキがあることで牽引車への負担も少なくなり安全性が高まります。
牽引車の重量やブレーキ性能、積載物の重量等を考慮し無理のない状態で安全に走行できるように配慮が必要です。

ブレーキには電気式、油圧式、機械式といった種類がありますが当サイトで取り扱っているトレーラーには機械式の慣性ブレーキが装着されています。
牽引車がブレーキを踏むと、トレーラーは慣性の力で牽引車を押してきます。
その力を利用してワイヤーを引っ張りトレーラーにブレーキが掛かるという仕組みです。

牽引車で別のトレーラーを牽引することは可能なの?

規制緩和により臨時に牽引することも可能になりました。

いくらヒッチメンバーがあっても登録外のトレーラーを牽引することはできません。その様な状況の中で、平成16年7月の規制緩和により、牽引車側の車検証に引けるトレーラーの範囲を登録することが可能となりました。これにより、普段引いているのとは違うトレーラーを臨時に牽引する事も可能となり、ヒッチメンバーの付いている車の利用がより便利になりました。この申請を「950登録」といいます。
通常であれば、トレーラー側の車検証に牽引しても良い車の型式が記載されるのですが、950登録すると、引く側の車の車検証に牽いてもよいトレーラーの重量の範囲が記載されます。

例)牽引可能なキャンピングカー等の車両総重量は主ブレーキ有りの場合及び主ブレーキなしの場合、それぞれ○○kg及び△△kgとする。

トレーラーを牽いてETCを利用することはできるの?

可能です。

高速道路でトレーラーを牽いてETCゲートを通過することは可能です。
ただし、その為には車載器に「牽引有り」の登録が必要となります。
これは、牽引車がトレーラーを牽いている場合といない場合で料金が変わってしまう為です。
牽引有りの車がETCゲートを通過した場合、軸数をカウントし料金を計算ています。
トレーラーを引っ張っていない状態では、車の前輪+後輪の2軸引っ張っているとトレーラーのタイヤを足した3軸となります。
牽引有りの登録をした場合、ゲートが開くタイミングは通常と変わらないのですが軸数を計算する分だけ料金の表示が遅くなります。